皆さんこんにちは~東海の注文住宅と言えばナガタ工務店!!の広報の大田です(*´▽`*)
暑い日が続きますね。。
先日、大府市にある延命寺というお寺に行ってきました。
山門を抜けると、正面に本堂、左手に大師堂があります。
小さな石段を登りますが、ところどころにベンチがあり休めるので問題ないです。
四国八十八ケ所の54番のお寺で、お遍路さんの姿も風景の一つと言えます。
私は平日に行ったんですが、空いていてゆっくりと見ることが出来ました。
しかし、土日・祝日は多くの観光客やお遍路さんが集まり賑わうようです。
丘の中腹に建てられたお寺で、こじんまりとしていて、静かな雰囲気がとても良いです。
大自然の中にあり、落ち着いた雰囲気でとても立派なお寺でした。
大府市にまた一つパワースポットを見つけました(*´ω`*)
大府市にある延命寺は何度も火事があったのに難を逃れてきた不動尊が祀られています。
山門も風格がかっこいいのですが、これは今治城のもだそうです。
山門は今治城の城門の一つを移した総ケヤキ造りで、見応えがありました。
日本を代表する広葉樹と言えば、ブナ・さくら・カエデなどいくつか挙げられますが、
ケヤキもその一つなんですよ!
北海道を除いて全国的に分布しており、山林だけでなく神社や公園、住宅地、街の街路樹としても見られますよね。
日本ではなじみの木です。
ケヤキは春の芽吹きからはじまり、夏の緑陰、秋の黄葉、冬の木立と四季を通して美しい木です。
ケヤキは木材としても昔から重宝されています。
木目が美しく、磨くと光沢を生じます。
堅くて摩耗に強いので、日本家屋の建築用材としても古くから多用され、
神社仏閣などによく使用されていたようです。
ケヤキは年輪の境に大きな道管が環状に配列しているため、年輪がはっきりと見えます。
成長がよいと年輪幅が広くなり、比重が高く重硬になり、木材の表面は光沢があるようになるそうです。
成長が悪いと木材は軽軟になり光沢が少なるようです。
こぶがあったりするため、木材の中の繊維の入れるが不規則になりいろいろな形の”もく”が現れます。
美しい”もく”があると、価値が高くなり高価になるようです。
心材の保存性が高く、木材が強いので、かつては電柱腕木などに使わていました。
現在は家具・彫刻・太鼓の胴・杵・臼など生活器具に用いられることが多いそうです。
ケヤキは弾力と重さがあり音を反射しやすいため、和太鼓の木材としては最高のものとされています。
強度と耐久性に優れており、加工しやすいという事も挙げられます。
使用年数が重なるほど質の良い色つやがでてくるという事も和太鼓に適しているようです。
神社仏閣から生活器具まで使われている”ケヤキ”は、とても素晴らしい木材の一つですね。
5月28日(日)の午前中、ファイナンシャルプランナーの若見和幸さんをお迎えして
自然素材注文住宅のナガタ工務店による、【資金セミナー】を開催いたします。
ファイナンシャルプランナーの若見講師は、ナガタ工務店が定期的に開催する資金セミナーで
たくさんの知識を皆さんに教えて下さる”お金の先生”です!
自然素材の注文住宅をお客様が建てる時、最初にすることが資金計画です!
資金計画をするにはお金の事を知る必要があります。
皆さんの疑問や不安をなくして頂き、資金計画がスムーズに進むように
お金の事なら何でも知っている若見講師に資金セミナーをして頂いています。
限定9組で参加費無料になっています。
皆さん、ぜひお越しください!
ナガタ工務店企画!!
【家づくりが成功する資金セミナー】を開催!!致します!
場所 : 東海芸術劇場 3F ミーティング室 1
住所 : 東海市大田町下浜田137(ユウナル東海内)
▪講師 : 若見 和幸(ファイナンシャルプランナー)
業界歴17年のお金の先生。
個人2.000世帯の個別相談や
企業100社以上の顧客を持つ、
ファイナンシャルプランナー。
聴いて楽しいおこづかいセミナーや
お金の使い方などを
楽しく優しく話します。
専門家の『見直し術』で生命保険を整理しませんか?
「保険を払いすぎているんじゃないかな・・?」
「もっといい保険があるんじゃないかな?」
「年金保険には加入した方がいいの?」
「家族が増えたけど、今の保険のままでいいのかな?」
生命保険に関する疑問や不安はつきませんよね・・
こんな?に答えてくれる60分のセミナーになっています。
気になる方はぜひ!!
家づくりを「楽しく」する方法
これから生活していく注文住宅の我が家を計画するのは
とても楽しい事ですよね♪
皆さんが費用の事などで不安を抱えていては楽しいはずが・・。
これさえ知っていたら楽しく家づくりが出来る方法を皆さんにお伝えします。
自然素材を生かした注文住宅を適正な相場/建築費用で提案する建築会社ナガタ工務店
―大府市の注文住宅の家づくりセミナーを開催―